皆さんお久しぶりです、じーこです。
最近、手持ちのオンボロPCにArch Linuxを入れてみましたー
それはそれとしてPythonが嫁の僕が気になったことがあります。
Pythonのバージョン
普段からPythonとじゃれ合っているので、新しいPC、環境だとついついバージョンを確認してしまう。
というのも、Pythonは2と3で未だに対立があります…
詳しいことは置いといて
$ python --version
をしてみます…
すると、どういうことでしょう。
Python 3.7.0
と表示されるではありませんか!
Python3信者としては歓喜の声を上げざるを得ません!
Python2は?
ふつーはたいてい、新しいやつに移る(特にJS界隈)のが多いのですが、Pythonに関してはそうも行きません…
というのも、言語として結構変更点が多いんです…
たとえば、
Python2だとprint構文、Python3だとprint()関数
だったり、
forループを見てみると
for i in xrange(10): print i
とPython2で書いていたものが
for i in range(10): print(i)
とPython3では書くことになります。
これだけではないのですが、こういう面倒なことがあるので、なかなか移行が進まなかったのです。
ただし、Python2は来年でサポート切れますよ?
を御覧なさい!
結局の所…
エイリアスで変更できるようになっています。実はpythonコマンドでpython3が呼ばれているだけでした…
また、Python2は普段使わないのですが、Arch Linuxだと
$ python2
でPython2が実行されます。